作品要旨
 
       在現代中國,經濟和科技的飛速發展促進了城市化,以前未曾見過的高樓大廈和高速公路完全改變了街道的風景。即便如此,傳統的“假山石”依然佇立其中。 “假山石”是中式園林建築中常用的特殊天然石。筆者,作為現代美術創作者,也希望將東方的美術概念反映在自己的作品中,便以假山石的造形為基礎進了創作。

 

       中國繪畫極其重視“氣”的概念在畫面上反映出來並稱之為“氣韻”。以我之前的研究表明,“氣韻和是“筆法”的問題緊密相連。我以“假山石”為創作主題,並通過參考水墨畫的“筆法”,使用油畫顏料和丙烯酸塗料媒介等現代繪畫材料,結合繪畫史文脈,繪畫技法,材料,美學文脈各要素高度調和進行了繪畫作品的創作。本考析的副標題“ 氣韻的場所”是基於“氣”理論所代表的東方哲學。假山石與“場所” ,萬物和萬物相互依賴而生成的“時間性”與“空間性”,“對立性”和“調和性”等種種課題,試圖通過我對繪畫筆法的研究而得以表現。對筆者而言,這與“ 氣韻的場所”緊密相關聯的筆者的作品向世界發出疑問是極富挑戰性的表現行為嘗試。

 

       我的繪畫主要有兩個系列。第一個系列是名為“ 亁筆皴發”的系列。這是一組用比較乾燥的顏料反複皴擦的作品,以表達畫面上乾澀的感覺。特別地,在該系列中,具體表示畫面上假山石表面所具有的不均勻性和凹凸起伏是這個繪畫系列表現行為物質性的重點。在使用“ 亁筆皴法”創作假山石的時,使用水墨畫筆法的皴和點的筆觸來表現假山石的部分,這部分我也會使用油畫刀反複刮擦。在這裡,中國古代的亁筆筆法和西洋的油畫刀相遇複合生成了“氣刀”。 “ 氣刀”系列就像大量的油畫顏料在畫布上炸裂一樣。在該系列的工作中,堆疊的顏料層相當有厚度,為了使最上層的筆觸固定,有必要乾燥並固化下層筆觸的顏料和媒介,否則筆觸無法堆疊。通常要花一個星期,直到下層顏料介質等固化。此後,花了一個月的時間使頂層的筆觸乾燥,最後完成。第二系列稱為“濕筆皴法”。該系列是參照水墨畫一氣嗬成、勢如破竹之筆法而展開的。 “濕筆皴法”的重點是保持筆觸的一貫性。在使用“濕筆皴法”創作假山石的時,參照水墨畫濃厚墨色高含水的筆法“ 中鋒” ,用諸如“捽”或“擢”之類的筆觸,將油畫刀或筆刷壓在畫面上,並同時將其牽引而出。在筆觸保持連貫性的同時,呈現出富有力度、有節奏地勢如破竹的筆法表現。像這樣使用西洋的油畫刀和油畫筆來表現中國傳統的“濕筆筆法” ,將其稱之為“氣筆”。

 

      我的創作方法是充分利用“ 氣刀”和“ 氣筆”的技法根據各種筆觸為基礎來嘗試表現假山石。在這裡,通過對皴法所展開的“氣刀”、“氣筆”與“氣韻”的關聯之考析,我的作品並不是單純地再現現實中的假山石,而是強調“氣刀”、 “氣筆”等筆法,這也是我作為創作者對獨特感性的追求。在畫面上,當我的筆法形成的形象與“氣”的生成理論相重疊,通過自己的創作實現了考證“皴法”與“氣韻”的複合關係的目的。在這裡,通過中國思想史上偉大的“氣韻''的概念作為在自己的創作實踐中當代表現上的現代概念,“氣韻”的意義作為一個當代藝術上的概念以及其相關表現的可能性將被重新審視。

 

 

 

 

「気」と仮山石と中國絵畫

 

 

論文要旨 

 

 「仮山石かざんせき」とは中國の庭園造形の中で用いられてきた天然石のことである。人々の自然回帰の願望をかなえるための手段と考えられてきた。仮山石に用いられた岩石の奇形と表面の凹凸は、中國の神仙思想にある仙境(仙人が棲むところ)のイメージと重なる。現代中國では、経済とテクノロジーの目まぐるしい発展により都市化が進み、以前には見られなかったような高層建築や高速道路が街の風景を一変させている。それでも今なお伝統的な「仮山石」が、都市の中の庭園にたたずんでいる。仮山石とは、古代中國のろう(生沒年不)とそう(紀元前4世紀後半頃の思想家)による「気」の思想と深い結びつきを持っている。仮山石は、これまで中國絵畫の中で最も代表的な題材として描かれ、評価されてきた。

 

 本論文では、仮山石の造形思想と「気」との関係についての考察を出発點とし、仮山石が描かれた唐代の絵畫から宋代の絵畫における描法の変遷に著目し、その分析をとおして中國絵畫と「気」の思想との関係性について考察する。

 

 仮山石を描いた絵畫は唐末五代の頃から現れる。唐代の絵畫の描法の特徴は、明確な輪郭線による「鉤勒賦こうろくふさい」(ゆるやかで、激しい起伏や変化のない線描で輪郭を描く、そして、輪郭線のなか彩色する描法)であったが、宋代に水墨山水畫が発展する過程で、変化に富んだ筆遣いによる皴法しゅんぽう」(岩や山脈などの質感、空間性を表現する描法、すなわち岩や山脈の表情の描寫法である)という描法が発達し、しだいに「鉤勒賦彩」に取って代わっていく。畫家の個性に応じて、多くの「皴法」という筆法が発明された。この作法はその後千年にも渡って続き、山水畫の正統と見なされてきた。こうした描法の変遷過程に、中國絵畫の評価基準の概念を重ねて考えると、それは再現的な描法から非再現的な描法への変遷と捉えることができる。「皴法」は、中國絵畫における非再現性の根拠と考えられるが、こうした動向の根底にあるのは、中國絵畫が事物の形よりも「気」の概念を作品に反映させることを求めたことにあったと推測することができるだろう。また「仮山石」を描いた絵畫の造形理論の根拠は、「仮山石」の配石構成(特置、対置、群置、散置)や「仮山石」の鑑賞法(そうろうとうしわ)や「仮山石」を描いた山水畫の筆法(皴法)に求めることができる。こうした筆法を知ることで、次に、製作者である私にとって有用な「仮山石」の性質と意味を導き出し、現代の絵畫製作にどう活かせるかについて論考を展開した。一方、「気」の思想には「形象は気から生じる」(「形象は気から生じる」という概念について、『荘子』の中には、このような記述が殘されている。「おぼろなとらえどころのない狀態のなかでまじりあっていたものから、やがて変化して気ができ、気が変化して形ができ、形が変化して生命ができた」(荘子、金穀治訳注、「知北遊篇」、『荘子』、岩波書店、1982年、pp. 1415という考え方がある。形を超えた「気」というこの概念を「気韻」として畫面に反映することが、中國絵畫の優劣の判斷基準となっており、その起源はしゃかくちょうげんえんけいこうの文獻において「気韻」を絵畫の第一要件として挙げたことによる。筆者もまた、現代美術の製作者として、東洋の美術概念を自身の製作に反映したいと考え、仮山石を対象とした製作を行ってきた。自己の製作の當初から、「気」や「気韻」という概念について意識していたのであるが、製作を進めるうちに、筆者が問題にしようとしているのは仮山石そのものではなく、その背景にある「気」の思想であると考えるようになった。そのことで、筆者の製作と「気」の思想との関係性について考察する必要があると感じるようになった。

 

 本論文は、こうした筆者の動機に基づき、中國絵畫の造形思想と「気」の思想との関係性を解明することを目的としている。同時に、その関係性がどのように自己の製作の狀況、あるいは表現の可能性に結びついているかを明らかにすることを目指すものである。

 

 本稿の考察の道筋としては、まず「気」、「気韻」と、仮山石の具體的な造形がどのような関わり合いを持つかを明らかにする。そのことによって、さらに「気」がいかにして「形態」を生成するものであるかについて明らかにしようとするものである。そして、それによって、世界萬物の根源的な在り様への検討を目指そうとしている。そのことを具體的に実現するために仮山石を描いた唐代の絵畫を端緒とし、唐代から宋代の絵畫にかけての絵畫の描法の変遷に著目し、それらをとおして中國絵畫の造形思想と「気」の思想との関係性の解明を試みることとした。次に、仮山石をモチーフとした作品を通して「作品の『気韻』」の原點を自身が再認識するための検討を行った。なお、論考の進行においては、製作者としての立場から、製作の現場がどのようなものであるか、技術的な側面も含めて検証するようにつとめた。

 

 上記に基づき、まず第1章「中國絵畫における『気』と『気韻』」において、本論文の軸となる概念について整理する。続いて第2章「仮山石について」において、先行研究を參考にしながら、仮山石の概要と「気」の思想との関係について述べる。さらに第3章「中國絵畫の描法の変遷」において、唐代から宋代にかけた中國絵畫の描法の変遷について検討する。そして具體的な描法である「皴法」と「気」思想の生成と実現の場である「気韻」の関わり合いを通して、中國絵畫と「気」の思想との関係性を整理し、筆者の推論を展開する。そしてその「気」を、どのようにすれば畫面に「気韻」として反映させることができるか、あるいは畫面に「気韻」を漂わせることができるかについて、自身の作品の「筆法」と絵畫面としての成り立ちがどのような関わり合いを持つかについて、個々の作品分析によって検討する。そこで、中國古來の描法分析の軸としての「皴法」の考え方から導き出された自己の「チートォ」と「チービィ」の描法が見出され得た。その自己の描法の析出によって、「皴法」と「気韻」と自己の製作の過程の関わりを明らかにすることができた。

 

 本論文では、今までさまざまに変化してきた自身の仕事を、「仮山石」と「気」、中國「道不離器」の考え方、「気」と有機的造形、「気」の生命性、時間性、道徳性、「気韻の場」、中國絵畫と「気」など諸概念の枠組の関わり合いを通して考察することができた。これらの、考察の諸観點をもとに、「気」の思想とその実現の場としての「製作」、「作品」について、本論考え見出し得た「気の描法」としての「気刀」、「気筆」を通して、さらなる自らの「気の絵畫」の生成、実現を目指し、それによってより一層の表現についての論究を今後も継続して目指すこととする。


 

 

 

人物系列

AK 系列

添加微信好友,詳細了解產品
使用企業微信
“掃一掃”加入群聊
複製成功
添加微信好友,詳細了解產品
我知道了